こんにちは。はぴほしです!
「チャクラ」という言葉を聞いたことはありますか?
最近、スピリチュアルやヨガの世界でよく話題になるこの「チャクラ」。実は 私たちのエネルギーの流れ に深く関わっています。
今回は、 チャクラの基本・7つのチャクラの意味・安全に整える方法 についてお話しします。
そもそもチャクラとは?
チャクラ(Chakra)とは、 サンスクリット語で「円」「車輪」 を意味する言葉で、体にある エネルギーの出入り口 のことを指します。
人の体にはたくさんのチャクラがありますが、特に 7つの主要なチャクラ が重要とされています。
「チャクラを開く」ってどういうこと?
スピリチュアルな話では 「チャクラを開く」 という言葉をよく耳にしますが、実は 無理に開く必要はありません。
大切なのは 「整える」こと です。
チャクラは、過剰に開きすぎても、不安定になってしまいます。
バランスよく整えることで、 ポジティブなエネルギーが巡り、心が軽やかになる のです。
チャクラにはさまざまな考え方がある
チャクラの概念は、 ヨガ・仏教・ヒンドゥー教・密教 など、さまざまな宗派や伝統で語られています。
そのため、「チャクラの数」や「意味」も解釈が異なる ことがあります。
ここでは、最も一般的な 「7つのチャクラ」 についてご紹介しますね。
7つのチャクラの場所・意味・色
それぞれのチャクラには 特定の役割や色、エネルギー があります。

チャクラ名 | 場所 | 意味 | 色 |
第1チャクラ (ルート) | 尾てい骨(会陰) | 安心感・安定 | 赤 |
第2チャクラ (セイクラル) | 下腹部(丹田) | 創造力・情熱 | オレンジ |
第3チャクラ (ソーラープレクサス) | みぞおち | 自信・意志 | 黄色 |
第4チャクラ (ハート) | 胸の中心 | 愛・調和 | 緑 |
第5チャクラ (スロート) | 喉 | コミュニケーション | 青 |
第6チャクラ (サードアイ) | 眉間 | 直感・洞察力 | 藍 |
第7チャクラ (クラウン) | 頭頂 | 高次の意識 | 紫・白 |
チャクラを整える簡単で安全な方法
「チャクラを整える」といっても、特別な修行をする必要はありません。
日常の中で、 無理なくできる方法 を取り入れていきましょう。
深呼吸を意識する
呼吸が浅くなると、エネルギーの流れも滞りがちに。
ゆっくりと 深く息を吸い、ゆっくり吐く だけで、チャクラが整いやすくなります。
瞑想やリラックス時間をつくる
チャクラ瞑想といっても、難しく考えなくてOK!
目を閉じて リラックスしながら、色をイメージするだけ でも十分です。
一般的なチャクラ瞑想の方法
チャクラを整えるには、 瞑想 が効果的です。特に以下の手順が一般的です。
- リラックスできる静かな場所を確保する
- 背筋を伸ばして座り、深呼吸をする
- 下から順に各チャクラに意識を向ける
- チャクラの色をイメージしながら、光が広がるように感じる
- ポジティブなアファメーションを唱える(例:「私は安心している」「私は愛されている」など)
- 最後に全身のエネルギーが整ったことを感じながら、ゆっくりと目を開ける
この瞑想を継続すると、チャクラが活性化し、心と体のバランスが整いやすくなります。
チャクラに対応する色のアイテムを取り入れる
それぞれのチャクラには対応する色があるので、服やアクセサリー、インテリアに取り入れるのもおすすめ。
例えば…
- 第1チャクラ → 赤い下着や靴下を履く
- 第4チャクラ → 緑の植物を部屋に置く
- 第7チャクラ → 白や紫の小物を身につける
自然に触れる
チャクラのエネルギーは、自然とつながることで整いやすくなります。
特に、第1チャクラ(ルート) を整えるために、 裸足で芝生を歩く のがおすすめ。
水分をしっかりとる
水はエネルギーを流す働きがあります✨
1日1.5L〜2Lを目安に、無理をせず自分のペース合わせてこまめに水分補給しましょう。
チャクラワークで気をつけること
チャクラを整えると、心も体もスッキリしますが、 無理をしないこと が大切!
第1チャクラ(ルート)から整えるのが基本!
第1チャクラから整えることが大切です。基盤がしっかりしていないと、上のチャクラが不安定になります。
→ いきなり第6・7チャクラ(直感・高次の意識)から始めると、ふわふわして地に足がつかなくなることも。
エゴが大きくなっていないか観察する
チャクラワークをしていると「自分は特別な存在だ」「能力が開花した」といった エゴの膨張 が起こることがあります。自分を客観的に観察することが大切です。
→ 「私は特別な存在だ!」と思いすぎると、逆にバランスを崩すことも。
臓器に意識を向けすぎない
各チャクラは特定の臓器に対応していますが、 「病気=チャクラの乱れ」と決めつけないことが重要 です。医学的な治療も併用しながら、チャクラワークを補助的に行うのがベストです。
体調が悪いときは、無理に意識しない
→ チャクラワークは「補助的なもの」と考え、体調がすぐれないときは しっかり休む のが一番大事です。
まとめ
チャクラを整えると、 心も体もスッキリして、引き寄せのエネルギーが高まる かもしれません。
自分に合ったやり方で、 楽しく心地よく 続けることがポイントです。
日々の生活に取り入れて、 より良いエネルギーを引き寄せましょう。
今日から、ゆるっとチャクラを整えてみませんか?
無理に行うのではなく気になるかどうかまずは自分の内に聞いてみてくださいね☆
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!